【2015年度新役員の紹介】

2015/04/12 23:32 に ユーザー不明 が投稿   [ 2015/04/12 23:32 に ユーザー不明 さんが更新しました ]
中尾文重(会長) Fumie Nakao
  • SF校に息子が通学するようになって早2年経ちました。アメリカに居ながら日本の教育や文化に触れられるこの貴重な機会、共に学ぶ友人との絆を大事にしたいと思っています。今後一年間、積極的に活動して、息子も私も一番思い出に残る年にしたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。

桑原ひとみ(副会長)Hitomi Kuwahara
  • SF校で四月から四年生と一年生になる息子達と、二歳の息子の三人の男の子がおります。日本語で思う存分会話が出来る補習校に通うことが出来て、親子共に喜んでいます。子供達が安全に楽しく日本語を学ぶお手伝いができたら嬉しく思います。 一年間どうぞよろしくお願いします。
大塚亜矢子(書記)Ayako Otsuka
  • 2年前に長男がSF校に入学して以来、手探りの状態で補習校の勉強をつづけてきましたが、最近になって、漢字混じりの教科書を読む姿を見てようやく苦労が報われた気持ちです。このアメリカの地で日本語教育をどこまで続けていけるかはまさに親の根気次第!!これから一年間、一緒にがんばらせてください。

勝野井 恵理子(会計)Eriko Katsunoi
  • SF学校で今年から1年生になる娘と3歳の息子がいます。娘は、この園生活で目に見えるほど成長しました。これからの長い学校生活、役員で多くの方と知り合い、交流を深め協力していくことで娘と共に乗り切れるのではないかと参加させて頂きました。これからの一年どうぞ宜しくお願いします。

宇野沢 文枝(書記補佐)Fumie Unosawa

  • 新年度から、SFで1年生になる息子がおります。 日本語補習校は幼稚部から入りましたが、毎週、日本の歌や工作、行事についてのお話などを先生から聞いて私に話してくれる息子をみて、自分自身が少し日本の文化から遠ざかっていたことを認識させられ、改めて補習校にお世話になってよかったなぁと思いました。これからは小学部に上がりお勉強も増えてきますが、私も息子と一緒に”日本らしさ”を取り戻すべく、今年1年がんばってお手伝いさせていただきたいと思います。至らない点も多いかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

曽我 匡(IT担当)Tadashi Soga
  • 今年1年生になる息子は、週に1度の補習校が楽しみで仕様がありません。日本語で勉強し、日本語で友達と遊び、そんな貴重な体験が出来る学校のお手伝いが出来ればと思い、

    今回立候補させて頂きました。これから一年間、どうぞ宜しくお願い致します。

鳥谷部 陽子(幼稚部・小1担当)Yoko Toriyabe
  • 今年の4月から、三年生になる小学生の娘と年中組になる双子の娘がおります。 三年生の娘は、サンフランシスコ補習校に一年生のころから、通っております。毎週、日本語が話せるお友達に会えるのを楽しみに通っています。 一年生のころは、本読みなど苦戦をしているようでしたが、二年をすぎてみて、宿題を終えるのも早くなり、今は、毎週楽しく学習しています。 これも、先生方や、保護者会皆様の、努力のおかげだと思っています。今年一年、一人でも多くのお子様に、補習校は、楽しいなあって思ってもらえるように、頑張らせていただきたいと思っています。 なにとぞ、至らない点があると思いますが、よろしくお願いします。

森本 涼子(小2・3年担当)Ryoko Morimoto

  • 皆さま、こんにちは。2,3年生担当の森本涼子です。うちの娘二人も今年は3年生と4年生になり、我が家での日本語教育継続にあたって、今年は大変重要な一年になるだろう、と実感しています。そこで、私も子供たちと一緒に頑張ろう!と保護者会に参加させていただく事にしました。ママが頑張っている姿を見て、本人たちも「補習校は大変だけど楽しいことも一杯あるな、頑張って続けていこう」と考えてくれれば、と願っています。この一年、補習校の子供たちはもちろん、保護者の皆様にも「今年も補習校に子供たちを通わせていて良かったなあ」と感じていただけるよう…そのお手伝いが少しでも出来たら、と心から思います。どうぞ一年間よろしくお願いします。

都筑 美穂(小4・5・6年担当)Miho Tsuzuki
  • 私には今年の4月から、5年生になる息子と3年生になる娘がおります。 二人とも補習校に通うのを一度も嫌がった事がなく毎週頑張って通っております。 アメリカににいながら日本語が話せるお友達と一緒に、日本の小学校のお勉強が出来るのは素晴らしい事だと感じております。 これも、先生方および保護者会皆様の努力があり続いて来たのだと思います。役員として補修校に少しでもお力添え出来る様に、この一年頑張りたいと思います。至らない点もある事と思いますが、よろしくお願い致します。
松山 和美(中高部担当)Kazumi Matsuyama
  • 私の娘が一年生として補習校に入学してから、早7年目。 今年からは、中学一年生です。2015年度保護者会役員の中では、ただひとりの中・高部からの保護者として今年一年がんばらせていただきます。私自身、中高部一年目でわからないことも多々あるとは思いますが、今までの経験や皆様からのアドバイスを元に、よい結果を出せるよう努力していきたいと思っています。

野崎 聖子(図書担当)Seiko Nozaki
  • SF校に子供が通うようになって早2年が過ぎようとしています。現在2年生の娘と幼稚部に息子がお世話になっています。2014年度は図書委員に選ばれて図書のことはもちろん、年間のイベントを通して学校のことなども随分勉強になりました。子供達が元気に楽しく通えること、各イベントの更なる充実は第一ですが、保護者の方々の当番、ボランティアがスムーズに行えるよう、皆様のお役に立てれば嬉しいです。2015年度に素敵な思い出が残せるように他の新役員の方々と協力して頑張りたいと思います。これから一年間どうぞよろしくお願いします。

ファネリ ジョン(企業担当)John Fanelli
  • In 2015 my daughter will be in go-nen sei and my son in ni-nensei.  My wife, Christine, was born in Japan. Christine attended Hoshuko in Chicago for nearly 6 years. We are committed to raising both  children to be bilingual in Japanese and English. We appreciate the time, effort and energy that is put into the  SFJS and wish to participate and give back to the school community.  My Japanese language skills are limited, but I am tenacious in constantly improving and I am looking forward to assisting in any way that I can.



Comments