2014年度 役員の紹介

2014/04/03 19:36 に ユーザー不明 が投稿   [ 2014/04/04 15:40 に ユーザー不明 さんが更新しました ]

冨田龍起 (会長)       Tatsuki Tomita


SF校に通っている1年生の娘と、来年から一年生になる五歳の娘がいます。
土曜日に登校するのは未だに好きになれないようですが、学校から帰宅すると、いつも先生ゴッコをして楽しそうに遊んでいます。
まだ補習校に通うようになってから一年弱で経験値は少ないですが、子供達が楽しく学校に通え、よい思い出作りのお手伝いが
少しでもできればと思っています。これから一年間、どうぞよろしくお願いします。



武田重之 (副会長)       Shigeyuki Takeda


息子は今年小学2年生になります。渡米して17年になりますが、子供にとって日本語補習校は日本の文化と教育が体験できる貴重な場です。
そうした環境を守って盛り上げていくために微力ながらお手伝いできれば幸いです。時間があるときは自宅近くのBay Trailを走ってます。
補習校待ち時間にはGolden Gate ParkLake MarcedTwin Peaksなど走ってましたが、今後も役員業務の合間をみて行ければと思ってます。


寺内美樹 (書記)       Miki Terauchi


2014年度、サンフランシスコ校小学部で3年生になる息子がおります。幼稚部からお世話になっておりますので、今年で4年目になります。
宿題をするたびにいまだ闘い続けの日々ですが、細くても長く続けていければと思い、親子ともにがんばっています。特に、掛け算は補習校で
 しっかり学んだおかげで現地校ではスムーズに解けていて、これがとても大きな自信につながっているようで、指導していただいた先生方には
感謝しております。このように、わたし自身、今年に入ってやっと精神的にも時間的にも余裕ができたので、今度はお世話になっている補習校と
子供たちのために少しでもお役にたてればと思っております。
どうぞよろしくお願いします。


スレッシュ (Jaysu) ジェヤチャンドラン (会計)       Suresh (Jaysu) Jeyachandran


家内ともにインド出身で日本に17年間住んでおり(妻は8年間)、5年前渡米しました。11歳(現在4年生)と1歳の娘が二人おります。
3年前LAからAlamedaに転居し、サンフランシスコ校に大変お世話になっております。長女は補習校が本当に大好きで、毎週楽しく通っています。
日本のすべてのことを家族全員が大好きで、毎日テレビジャポンで連続テレビ小説やドラマを楽しんでいます。日本で大手やベンチャーで様々な
方の力を借りて、日本の素晴らしい文化を経験することができました。今は「Giving Back」と言う気持ちで、是非とも世界に知って貰うことを心掛
けています。これからちょっと不安ですが、少しでもお役に立てるように一生懸命頑張りたいと思っていますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。


市川雅代  (幼稚部)(小5·6担当)       Masayo Ichikawa


渡米して4年目になります。入学して以来、SF日本語補習校が大好きで大好きで仕方がない4年生になる娘と、姉とは大違いですが、補習校を

それなりに楽しんでいる様子の2年生になる息子がおります。毎週、子供たちはバスで通学しているので、私自身、行事や当番以外で補習校に

来ることがほとんどありませんでした。けれど、2013年度のクラス委員をさせて頂き、先生とお話しする機会が増え、役員の方、他のクラス委員
の方と知り合うことができ、クラスの保護者の方もとても協力的な方ばかりで、とても良い経験をすることができました。なかなかできない経験をさ
せて頂けた感謝を気持ちを込めて、今度は役員として、子供たちのために少しでも恩返しできるように、お役に立てれればと思っております。
どうぞ一年間よろしくお願い致します。



早川厚生 (小1担当)       Atsuo Hayakawa


2005年からベイエリア在住。今年、小学2年生になる息子と3歳半になる娘がおります。新しい環境に馴染むのに少し時間のかかる息子は
補習校入学当初、大分戸惑っていましたが、担任の先生やまわりの方々に温かく見守って頂いたお陰で、今はたくさん友達もでき、毎週楽しく
通えるようになりました。この度は息子共々、大変お世話になっている補習校のお役に立てればと思い、微力ながら保護者会役員の一員として
お手伝いをさせて頂くことになりました。
1年間、精一杯頑張りたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願いします。


小澤史子 (小2担当)       Fumiko Ozawa


皆様はじめまして、小澤史子と申します。現在、小学一年生の娘がお世話になり、学校運営に携わる全ての方々(特に先生方、クラス委員さん、
そして保護者会の方々)に心から感謝しております。お恥ずかしながら、入学当初は私自身が、家からも遠いし、毎週の通学が辛いなと思って
いました。ところが、健気に登校する子供たちと、彼らを送り出す保護者の方々を毎回拝見し、意識が変わりました。なんと考えが甘かったの
だろうと反省したものです。今ではもちろん、親子揃って補習校が大好きです。そして、子供たち全員の成長が本当に楽しみです。そんな大切
な同校で、新年度は私も具体的にお役に立てれば幸いです。一年間どうぞよろしくお願い申し上げます。


植村美友 (小3·4担当)       Miyu Uemura


SF日本語補習校に小学3年生の娘がお世話になっております。日本語の勉強が苦手な娘を応援したく、自分も苦手なことに一緒に挑戦すること
にしました。子供たちがこうしてアメリカで日本語の勉強が出来るのもひとえに補習校の先生方、そして保護者の皆さんのおかげです。何かの
お役に立てればと思い、経験がなく不安もありますが皆さんの力をお借りしながら精一杯お手伝いさせて頂ければと思っております。一年間
どうぞ宜しくお願い致します。


ライリー康子 (中高部担当)       Yasuko Riley


中学部で1年生の娘が、そして幼稚部で息子がお世話になっております。緊張しながら、娘が小学部の入学式に出席していたのがまるで昨日の
ことのようです。それからあっという間に7年が過ぎましたが、現地校と補習校の両立に悩んだ時期も、子供よりも親の方が興奮した運動会その
他の行事など、振り返るととても充実した時間を過ごさせていただきました。去年からお世話になっている息子もこの一年、毎週楽しく通わせて
いただきました。ストレス発散方法は洋裁(和裁)、iPadを抱えてぼーっとドラマや映画を一人で見ること、そして日本史・時代劇や古文書の話に
目がありません。こんな私ですが、いつでもお気軽にお声をかけてください。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

                            

大須賀健一       Kenichi Osuga

小学5年生の息子が2年前からSF小学部でお世話になっています。息子が毎回楽しそうに補習校に通うのを見て、「これも先生方の熱心な
ご指導に加えて、運動会や秋祭りなど魅力的な行事があるおかげ」と、運営にご尽力下さる皆様に感謝していました。さらに昨年、普段は目立
ちたがらない息子が進んで児童会の役員を引き受けた!ことに父親は大いに刺激を受け、そんな魅力的な補習校に何か恩返しをしたいと思っ
ておりました。今回、役員を務めさせていただくという、またとない機会をいただきましたので、(こちらで始めたゴルフも少しばかり控えめにして)
できる限り皆様のお役に立てるよう頑張ります。宜しくお願いいたします


ファネリジョン       John Fanelli

  
In 2014 my daughter will be in yo-nen sei and my son in ichi-nen sei. My wife, Christine, was born in Japan. Christine attended Hoshuko
in Chicago for nearly 6 years.  We are committed to raising both children to be bilingual in Japanese and English.  Both of our children
are in the Japanese program at Pacific Rim International School during the week.  We appreciate the time, effort and energy that is put
into the SFJS and wish to participate and give back to the school community.  I work in the software industry and currently a substantial
part of my work activity is focused on Japan requiring travel to Tokyo monthly.  My Japanese language skills are limited, but I am tenacious
in constantly improving and I am looking forward to assisting in any way that I can.  I enjoy running, snowboarding and   reading.

Comments